区分 | 各種申請 | 概要 |
---|---|---|
認定 | 要介護認定申請(「申請から利用までの流れ」参照) | 介護保険サービスを利用するために必要な申請です。 |
利用者負担の軽減 | 高額介護(介護予防)サービス費支給申請 | 1か月の介護サービス利用者負担額が,上限額を超えた場合にその超えた額の支給が受けられます。 |
高額医療合算介護(介護予防)サービス費支給申請 | 介護保険及び医療保険を合算した年間の世帯負担額が,上限額を超えた場合にその超えた額の支給が受けられます。 | |
介護保険負担限度額認定申請 | 介護保険施設及びショートステイに入所したときの食費・居住費(滞在費)が,所得区分に応じて軽減されます。 | |
社会福祉法人による利用者負担の軽減申請 | 市民税非課税世帯で一定の要件に該当する方は,社会福祉法人が提供する介護サービスの利用者負担が軽減されます。 | |
支給申請 | 住宅改修費支給申請 | 特定の住宅改修工事について,20万円までは自己負担1割・2割または3割で利用出来ます。 |
福祉用具購入費支給申請 | 特定の福祉用具について,年間10万円までは自己負担1割・2割または3割で購入できます。 | |
保険料減免 | 災害等による保険料等の減免申請 | 災害等により著しい損害を受け,保険料の納付が困難な方は,保険料の納付を猶予したり減免する制度があります。 |
生計困難者の保険料減額申請 | 保険料が第2段階または第3段階(世帯全員が市民税非課税)で,特に生計が困難な方について,保険料を減額する制度があります。 | |
その他 | 市町村特別給付申請 | 介護者の病気等,特別な事情により介護することが一時的に困難となり,要介護者が在宅において日常生活を継続して営むことが困難であると認められる時は,3か月以内の必要な期間,区分支給限度額を超えて居宅サービスを利用することができる制度(区分支給限度額を超える部分も,1割または2割で利用可能)です。(まずは,担当ケアマネジャーにご相談ください。) |
・介護サービスについての相談・要望等をお聞きする介護相談員派遣事業について