「いきいきパス」は高齢の方、障害のある方の外出を支援します。
満70歳以上で紙おむつ購入助成券・福祉タクシー乗車券の交付を受けていない人
※誕生月の2ケ月前から申請を受け付けます。(優待料金の適用は満70歳の誕生月の初日から)
申請に必要なもの
・窓口に来られる人の本人確認ができるもの(健康保険証・運転免許証など)
1 第1種の身体障害者手帳を所持する人
2 ・A・
と判定を受けた療育手帳を所持する人
3 第2種で1級・2級・3級の身体障害者手帳を所持する人
※「いきいきパス障害者」「福祉タクシー乗車券」「紙おむつ購入助成券」のいずれか一つを選択し交付を受けることができます。
申請に必要なもの
・対象者の上記手帳
(1)バスに乗るとき、乗車口にあるカードリーダーに、いきいきパスをタッチしてください。
(2)バスから降りるとき、運賃箱に備え付けのカードリーダーに、いきいきパスをタッチしてください。
・いきいきパス敬老1乗車100円
※最初に一定金額(1,000円以上20,000円まで)の入金(チャージ)しておくと、1乗車ごとに100円が自動的に引き去られます。
※運賃140円以下の区間は無料
・いきいきパス障害者無料
※降車の際に、手帳の提示をお願いします。
※第1種身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方は同伴の介護者1名も無料となります。
介護者がいる場合は、降りるとき、カードリーダにタッチする前に、乗務員に手帳の提示をお願いします。
・呉市内で運行する広島電鉄(株)及び瀬戸内産交(株)等の路線バス等
※広島市や、三原市(広島空港)と結ぶ路線を除く。
(平成26年4月から、広島焼山線における呉市内での乗降が可能になったため、その区間に限り利用できます。)
・安浦・川尻・倉橋・下蒲刈の各地区生活バス
※運転手にいきいきパス(敬老)を提示して100円を支払ってください。
・いきいきパスがないと正規運賃になります。バスに乗るときは忘れないようにしましょう。
・名義人以外の使用はできません。名義人以外が不正に利用した場合、いきいきパスを回収します。
・曲げたり穴を開けたりすると使えなくなります。定期入れやパスケースに入れて大切に扱いましょう。
・いきいきパスを紛失した場合、いきいきパス相談窓口にご連絡下さい。再発行には時間(3週間)と費用(1,500円)がかかります。
・いきいきパスは、Paspyが利用できるバスや路面電車等でも、正規運賃(いきいきパス障害者をお持ちの方は普通運賃の半額)でご利用できます。
・ その他、いきいきパスに関するお問い合わせは、いきいきパス相談窓口にご連絡ください。
いきいきパス相談窓口 電話0823-25-3573