ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 組織で探す > 価格高騰重点支援給付事業プロジェクトチーム > 呉市価格高騰重点支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯)【1世帯あたり3万円】

呉市価格高騰重点支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯)【1世帯あたり3万円】


令和7年5月31日(土)で受付を終了しました。

新生児のこども加算のみ令和7年8月15日(郵送の場合、当日消印有効)まで申請を受け付けています。

目次

 

 

 

支給対象世帯

基準日(令和6年12月13日)に呉市に住民登録があり,世帯全員の令和6年度住民税が非課税の世帯

※世帯全員が令和6年度住民税課税者から扶養を受けている世帯は対象外です。

 

 

 

支給額

1世帯あたり3万円 + こども加算(児童1人あたり2万円)

※こども加算の対象児童は,平成18年4月2日生まれ以降の児童です。

※本給付金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により,所得税等の課税および差し押さえの対象となりません。

 

 

 

手続き方法

公金受取口座を登録している世帯,令和5・6年度に給付金を受給した世帯

「支給要件確認書兼支給決定通知書」が届きます。

受付は終了しました。

公金受取口座を登録していない世帯,令和5・6年度に給付金を受給していない世帯

「支給要件確認書」が届きます。

受付は終了しました。

申請が必要な世帯

次の場合は案内が届かないため申請が必要です。

令和6年度住民税非課税世帯(1世帯あたり3万円)の申請が必要な場合

・基準日以降に税更正をしたことなどにより,令和6年度住民税非課税世帯となった場合

・扶養者と基準日以前に離婚または死別したことによって,令和6年度住民税非課税世帯となる場合

受付は終了しました。

こども加算(児童1人あたり2万円)の申請が必要な場合

・本給付金(3万円)を受給した世帯のうち,18歳以下の児童と別居しているが扶養している場合

受付は終了しました。

・本給付金(3万円)を受給した世帯のうち,新生児(令和6年12月14日以降に生まれた児童)がいる世帯

令和7年8月15日(金)まで(郵送の場合、当日消印有効)に申請してください。

申請書 [PDFファイル/228KB]

 記載例はこちら [PDFファイル/238KB]

※代理人が申請や受給する場合は,委任状が必要です。委任状についてはこちらをご確認ください。

 

 

よくある問い合わせ

呉市価格高騰重点支援給付金は差し押さえの対象になりますか。また、課税の対象になりますか。

呉市価格高騰重点支援給付金は、物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律(令和5年11月29日)により、差し押さえが禁止されています。

また、課税の対象になりません。

「世帯全員が令和6年度住民税課税者から扶養を受けている世帯」とはどのような世帯ですか。

以下の場合などが考えられます。

・別居している親(課税者)に扶養されている学生の一人暮らし

・こども(課税者)に扶養されている高齢者夫婦の世帯

・単身赴任している夫(課税者)に扶養されている妻と子のみの世帯

代理人が申請・受給することはできますか。

代理人が申請・受給する場合は,以下の書類が必要です。

 ※委任状が必要な場合は下記のとおりです。
  ●代理人が申請書で申請・受給する場合
  ●代理人が確認書の再交付手続きを窓口(市役所2階)で行う場合

課税世帯で18歳以下の児童と同居しています。こども加算をもらえますか。

もらえません。

こども加算がもらえるのは令和6年度非課税世帯のみです。

修正申告をして,令和6年度住民税が課税から非課税になりました。支給対象世帯に該当しそうですが,待っていれば案内が届きますか。

修正申告を行ったタイミングによっては案内が届かない場合があります。

案内が届かない場合は,非課税になったことがわかる書類(納税通知書,課税証明書等)を添付し,申請してください。

 

 

 

「給付金」に関する“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください!

申請のあった方に対して呉市から電話で問い合わせを行うことはありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。

もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに呉市消費生活センターまたは最寄りの警察署にご連絡ください。

  • 呉市消費生活センター(電話:0823-25-3218)
  • 警察相談専用電話(#9110)

 

 

 

この給付金についてのお問い合わせ先

呉市給付金コールセンター

電話:0120-039-904
受付:9時から17時まで
   (土・日・祝日を除く) 
※つながらない場合は、時間を空けておかけ直しください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)