ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 組織で探す > 動物愛護センター > 災害時のペットの同行避難

災害時のペットの同行避難


災害時にはペットと一緒に同行避難

災害時などにペットと一緒に避難することを,同行避難と言います。
ペットも家族の一員です。そして,ペットの命を守れるのは飼い主しかいません。
ともに安全に避難できるよう,日頃から次のような備えをしておきましょう。

飼育場所等の確認

ペットと同行避難できる避難所を確認しておきましょう。

「避難の手引き(大雨編)」 [PDFファイル/4.4MB]

「避難の手引き(地震/津波編)」 [PDFファイル/2.48MB]

キャリーバック,ケージ,鎖やリードの強度を確認しておきましょう。
飼養場所では,他の飼い主と協力して,決められた場所での飼育,清潔の維持などルールを守りましょう。

 ペットの所有者明示   

飼い主を明らかにするために,名札やマイクロチップなどを装着しておきましょう。
犬の鑑札と狂犬病予防注射済票は装着しておきましょう。

ペットのしつけと健康管理

避難所は動物の苦手な人やアレルギーの人を含む多くの避難者が共同生活を送る場です。
避難所でのトラブルを防止するため,基本的なしつけを普段からしておきましょう。

しつけの例

  • お座り,伏せ,待てができる
  • 不必要に吠えない
  • キャリーバックやケージに入って落ち着いていられる
  • 決められた場所で排泄できる
  • 人や他の動物を怖がったり攻撃的にならない

狂犬病の予防注射や感染症予防のワクチンの接種,ノミ・ダニなどの外部寄生虫の駆除,不妊・去勢手術を受けさせ,動物健康手帳やカードに記録をしておきましょう。

ペット用の避難用品の確保・備蓄

避難先でペットの飼育に必要なものは,基本的には飼い主の皆さんが用意します。
飼い主の避難用品と一緒に準備しておきましょう。

準備物の例

  • 療法食,薬
  • ペットフードと水(5日分以上),食器
  • キャリーバックやケージ
  • トイレ用品
  • 予備の首輪,リード(伸びないもの)

ペット防災手帳

災害が発生したときに、スムーズなペットとの同行避難のために,ペット(性別、ワクチン接種歴など)と飼い主の情報などを記載できるものを準備しておきましょう。

▼ペット防災手帳を,ダウンロード・印刷をしてご活用ください。A4用紙に両面印刷すると2冊の手帳ができます。

呉市ペット防災手帳 [PDFファイル/46KB]

呉市ペット防災手帳 [Excelファイル/18KB]

一時預け先の確保

日頃から,親戚や友人などにあらかじめ相談し,複数の一時預け先を決めておきましょう。

参考資料

参考動画(環境省作成)

  • 災害 あなたとペットは大丈夫? 【避難生活】編

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)