時代 | おもなできごと |
---|---|
縄文時代 | 呉市郷原町の郷原遺跡より、縄文前期~後期の土器・打製石鏃(せきぞく)・石匙(せきひ) ・スクレーパ・石錐などが出土。 呉市広町芦冠の芦冠遺跡より、縄文後期~晩期の土器・板状土偶などが出土。 |
弥生時代 |
|
古墳時代 以降 |
|
時 代 | おもなできごと | |
---|---|---|
大和時代 飛鳥時代 |
7世紀後半 | 律令地方行政制度の整備に伴い、呉地域に安芸郡海里(呉湾沿海地域と島しょ部)・フナキ里(灰ヶ峰山ろく)・賀茂郡カツ里(広湾沿岸地域か)が置かれる。 |
奈良時代 | 8世紀 | 安芸国に遣唐使船の建造が命じられる。 |
平安時代 | 11世紀末~ 12世紀初 |
呉浦の開発領主呉氏、呉浦の未開地を開発して「呉別符」とし、 雑公事部分を石清水八幡宮に寄進。 |
安土桃山 時代 |
天正3(1575) | 呉の末永景道、仁方の白井縫殿助ら,小早川水軍として石山合戦 に参加。このとき、白井縫殿助は戦死したと伝えられる。 |
江戸時代 | 貞享3(1686) 文化3(1806) |
宮原村の在郷市地域を呉町と呼ぶことを藩から認められる。 3月9日 伊能忠敬により仁方村と広村小坪において測量実施。 |