仕事や趣味で養われた経験や地域におけるさまざまな活動で培ってきた得意分野など,優れた知識・技術をもっている個人や各種団体に「きらりすと」として登録してもらい,市民等の団体が主催する集会等に紹介し,指導・講演を行ってもらうことで,双方の学習を援助・促進し,生涯学習の一層の推進を図るものです。
詳しくは,「きらりすと」制度実施要綱及び制度概要図をご覧ください。
・「きらりすと」制度実施要綱 [Wordファイル/45KB]
※各種様式は,まちづくりセンターにも備え付けています。
登録を希望される方は,『「きらりすと」登録申込書(様式第1号)』に必要事項を記入の上,文化振興課(社会教育グループ)まで提出してください。
・「きらりすと」登録申込書(様式第1号) [Wordファイル/23KB]
「きらりすと」制度は,事務局(文化振興課)に利用申込をしたあと,事務局が登録者へと通知し,その後登録者と利用希望者で直接連携のもと開催していただきます。
【令和4年度「きらりすと」登録者の活動内容】
● 将棋指導(自宅出張レッスン,子ども将棋教室・リーグ戦等)
※個人,団体,グループ問わず。対象は子どもから大人まで。
● 野菜の収穫(種まき→間引き→苗植え→観察→収穫)
※収穫祭では,野菜の収穫,焼き芋を食べたり,歌をうたったり,地域の方と交流を楽しむ(警固屋地区)
※対象は小学生,大人。
● 木彫作品の制作(※講座内容により材料費等異なります。)
※2ヶ月前までに要予約。対象は小学生から大人まで。
※「きらりすと」登録者や活動内容等については,事務局(文化振興課)までお尋ねください。
※各まちづくりセンターにも登録者名簿を送付しています。
「きらりすと」登録者による指導や講演等を希望される場合は,希望日のおおむね14日前までに,『「きらりすと」利用申込書(様式第4号)』に必要事項を記入の上,文化振興課(社会教育グループ)まで提出してください。
・「きらりすと」利用申込書(様式第4号) [Wordファイル/21KB]
利用希望者から事務局に,『「きらりすと」利用申込書(様式第4号)』が提出された場合は,該当登録者に通知します。(電話及びメール)
利用希望者は登録者と直接連絡を取り,期日・内容・会場等を決定します。
登録者は,決定された期日・内容・会場等をもとに集会等を開催し,利用希望者は参加し指導等を受けてください。
登録者または利用者は,指導等の終了後10日以内に,『「きらりすと」〔利用・活動〕報告書(様式第5号)』を提出してください。
・「きらりすと」〔利用・活動〕報告書(様式第5号) [Wordファイル/28KB]
※この報告書はどちらか一方の提出で構いません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)