平成30年6月定例会一般質問項目
平成30年6月定例会一般質問(代表質問)項目
6月11日(月曜日)は岩原議員,石崎議員が,6月12日(火曜日)は福永議員,上村議員が質問する予定です。
※質問項目は変更となる場合があります。
岩原 昇 議員(仁友会)
1 未来に向けた呉のまちづくりについて
(1)中核市としての存在感のあるまちづくり
ア 中核市として求められる都市機能
イ 東部地区のまちづくり
ウ 人口減少対策
エ 優秀な人材の確保
オ 平和祈念式典後における宿泊誘客
(2)安全安心なまちづくり
ア ゾーン30に対応したまちづくり
イ 市民が安心して暮らせる環境づくり
(3)「市民の生活を支え守ること」を見据えた危機対応に配意したまちづくり
ア 電磁パルス攻撃を受けた場合の危機管理対応
イ 電磁パルス攻撃に対応できる取り組み
ウ サイバー攻撃への対応状況
エ サイバー攻撃対策を行う機関や企業の誘致
石崎 元成 議員(同志会)
1 海軍の歴史と呉市の基本的な考え方について
2 海上自衛隊と今後の呉市について
福永 高美 議員(誠志会)
1 新原市政を半年振り返り何を想うか
(1)施策の取り組み
ア くれワンダーランド構想の進捗
イ 第4次呉市長期総合計画との整合性
(2)新庁舎の現状
ア 設備の不具合と修繕
イ 庁舎の有効的活用策は
2 公共施設のトイレのあり方について
(1)設置状況
(2)整備の現状
(3)今後の整備の考え方
(4)市民の声は
(5)次期長期総合計画基本構想に向けて
上村 臣男 議員(公明党呉市議会議員団)
1 これからの福祉について
(1)市長が考える今後の福祉とは
(2)地域全体で高齢者を支えていく社会の構築
ア 呉市における地域包括ケアシステムの推進
イ 呉市における小規模多機能型居宅介護事業所の現状
(3)子どもたちの笑顔が輝く社会の実現
ア 子どもの安全・安心の確保
イ 子どもの居場所づくり対策
2 障がいをお持ちの方への支援策について
(1)本庁及び出先機関での質の高い対応
(2)災害時に備えた対応状況
3 運転免許証の自主返納に対するインセンティブ(特典)について
(1)高齢者運転免許証保持者の現状と認識
(2)自主返納された方への特典のあり方
4 教育費負担の軽減について
(1)本市における制服のリユース(再利用)の現状・推進
5 骨髄バンク登録の現状について
(1)提供者(ドナー)登録者への補助の推進
平成30年6月定例会一般質問(個人質問)項目
6月14日(木曜日)は沖田議員,山上議員,久保議員,奥田議員,谷本議員が質問する予定です。
※質問項目は変更となる場合があります。
沖田 範彦 議員(日本のこころ)
1 貧困(生活困窮)家庭対策としての子供食堂の取り組み状況について
2 教育特区の申請を行い,公立小中学校の公設民営化方式を導入することについて
3 五番町小学校の活用について
4 JR呉線(呉駅~糸崎駅)にSL(蒸気機関車)を走らせることについて
(1)昭和何年ごろまで走っていたのか
(2)全国でSLが走っている路線
5 里山整備隊を編成することについて
(1)市採用の特別職として雇用してはどうか
(2)整備材を炭に加工し,SLの燃料にしてはどうか
6 保育所運営のあり方について
(1)ゼロ歳から1歳児を預からないことにしてはどうか
(2)ゼロ歳から1歳児の保育にかかる保育士の数
(3)ゼロ歳から1歳児の親に月5万円くらいの手当てを出してはどうか
(4)先進事例はあるのか
山上 文恵 議員(社民党呉市議団)
1 男女間のあらゆる暴力を許さない社会づくりについて
(1)セクシュアルハラスメントやパワーハラスメント,ドメスティックバイオレンス等の相談状況と今後
ア 呉市役所内
イ 学校内
ウ 市民に対して
(2)住民票等の閲覧制限の求めに対する市の対応
(3)研修の状況と部局間の連携状況
(4)DV被害者への対応
(5)弱い立場の人をどう守るのか
(6)デートDV防止啓発事業
2 互いの性の理解と尊重について
(1)性に関する指導の実施
久保 東 議員(日本共産党呉市議会議員団)
1 公平で隠しごとのない,クリーンな市役所行政とは
(1)会議を非公開にした理由と議会への報告
(2)くれワンダーランド構想推進会議などの情報公開と方向性
2 会計年度任用制度について
(1)会計年度任用制度実施に向けての準備状況
(2)会計年度任用制度導入前と導入後における人件費等の予算額
(3)現時点での会計年度任用制度導入に関する課題の把握
3 広島県子どもの生活に関する実態調査について
(1)実態調査結果から見た市における子どもの貧困実態の認識
(2)子どもの貧困要因の一つである体験格差への認識
(3)実態調査を受けての今後の取り組み
奥田 和夫 議員(日本共産党呉市議会議員団)
1 学校の教員の不足について
(1)授業ができなかった時間と不足人員
(2)代替教員の未配置の状況と対応
(3)主要な原因
(4)責任をどう考えているのか
(5)将来的解決に向けた手だて
2 生活保護の実施体制について
(1)ケースワーカーの体制と研修
(2)「生活保護のしおり」の改定
谷本 誠一 議員(自然共生党)
1 くれワンダーランド構想の進め方について
(1)諮問会議を非公開にしている理由
(2)ワンダーランド構想会議構成員の無作為抽出
(3)呉駅周辺地域総合開発とそごう跡地再々開発
2 学校・保育所給食の地産地消について
(1)食材供給体制の検証
ア 県学校給食会との随意契約
イ 小売組合との随意契約と合併町における小売店購入
(2)市内全域完全米飯給食への考え方
ア 合併町と旧市内との米飯提供格差
イ パン・麺類提供の問題点
(3)市学校給食協会の存在意義
(4)自所炊飯への転換