平成27年9月定例会一般質問項目
平成27年9月定例会一般質問(代表質問)項目
9月7日(月曜日)は池庄司議員,檜垣議員が,9月8日(火曜日)は土井議員,林議員,谷議員が質問しました。
池庄司 孝臣 議員(仁友会)
1 大和ミュージアムを核とした観光振興について
(1)次の10年を見据えた観光振興についての考え
(2)中央地域における回遊性向上に向けての取り組み
(3)海上ルートを活かした観光メニューの開発
(4)観光消費額増加に向けての商品開発
(5)「くれ観光特使」の活用
2 行政と自治会など地縁団体との関係について
(1)行政における地縁団体の位置づけ
(2)自治会加入率の推移と現状分析
(3)自治会加入率低下が行政に及ぼす影響
(4)自治会加入率向上の施策
(5)行政の円滑な運営に向けて,これからの方向性
檜垣 美良 議員(公明党呉市議会議員団)
1 「日本一の長寿都市」を目指した取り組みについて
(1)健康寿命の延伸に向けての市長の思い
(2)地域ぐるみでの健康づくりの成果と課題
(3)健康寿命の延伸に向けた対策
2 地域包括ケアシステムの構築における生活支援について
(1)生活支援地域ボランティアの対策
(2)隙間のない介護支援の仕組み
3 認知症高齢者対策について
(1)「徘徊SOSネットワークシステム」の現状と今後の展開
(2)認知症高齢者の見守り対応のあり方
4 マイナンバー制度について
(1)個人番号カードを所有してのメリット
(2)普及促進と目標数の設定
(3)個人情報の漏えい対策
5 公職選挙法の改正について
(1)「18歳選挙権」に対する呉市の取り組み
(2)主権者教育の取り組み
(3)学校における自主的なルールづくり
(4)少年法の特例処置の周知と徹底
土井 正純 議員(誠志会)
1 呉市の未来について
(1)市長就任10年に当たり,小村市長の想い
(2)指定管理者制度移行方針から10年を迎えて
ア 10年を振り返って
イ 効果と課題
ウ 市民意見と情報公開
エ 今後の考え方
(3)ソフト面におけるインフラ整備について
ア マイナンバー制度の独自活用策と考え方
イ 公金収納方法多様化の考え方
林 敏夫 議員(市民フォーラム)
1 災害に強いまちづくりについて
(1)災害に強いまちづくりへの決意,考え方
(2)組織再編による危機管理体制の効果と新庁舎完成後の危機管理体制のあり方
(3)過去の災害から得られた教訓
(4)今後想定される災害の特徴
(5)災害に強いまちづくりの具体策
2 6次産業化の推進について
(1)6次産業化の取り組みとその成果及び生産者の所得への影響,雇用の拡大数
(2)産・学・官の連携の可能性
(3)ネットワーク活動による地元産品を活用した商品開発
谷 恵介 議員(同志会)
1 地方創生の取り組みについて
2 有効的な観光促進について
(1)観光と地域整備計画
(2)呉ポートピアパークの有効活用
(3)観光施設間を船で結ぶ観光促進
(4)空き家の有効活用による観光促進
3 小学校の統廃合に伴う対策について
(1)放課後児童会のあり方
(2)災害時の避難場所などとしての役割
一般質問(個人質問)項目
9月10日(木曜日)は谷本議員,岡崎議員,沖田議員,山上議員,久保議員,奥田議員が質問しました。
谷本 誠一 議員(自然共生党)
1 中央地区商店街の活性化策について
(1)TMOの位置づけ
ア タウンマネージャーの役割
イ 中心市街地活性化促進ソフト事業の意図
ウ くれ丸ごと物産館運営事業の総括
(2)中央地区商店街活性化事業の意義
ア 事業の具体的内容
イ まちづくり組織新規起ち上げの手法
(3)まちづくり会社より既存法人の活用
ア 自主事業起ち上げの必要性
イ 低リスク事業からの段階的実施
ウ 道路占用特例による青空市場の常設展開
(4)来てくれ店舗公募事業の今後
ア 商店街活性化に対する効果検証
イ まちづくり組織自主事業補助金へのシフト
2 通学環境の改善について
(1)学校統合基本方針改定の必要性
ア 目標年次と施設活用校の明確化
イ 中学校区を越えた小中学校統合
(2)遠距離等通学費補助制度の見直し
ア スクールバスと公共交通利用の不公平
イ 徒歩通学と公共交通通学の逆転解消
ウ 自転車通学の復活と通学距離基準の再考
エ 自己負担導入の検討
岡崎 源太朗 議員(じみんの会)
1 本通・中通の高齢者コンパクトシティー化について
(1)中央地区シニアコンパクトシティーの構想
(2)高齢者仕様の住宅
ア 市営住宅の建設
イ 高齢者住宅の建設
(3)高齢者グループホームの建設
2 「まち・ひと・しごと創生基本方針2015」と呉市の関係について
(1)政府関係機関の移転
(2)防衛研究所の移転
3 地域間格差の是正について
(1)JR駅の改修
ア ホームの段差
イ 駅舎の橋上化
(2)図書館機能
ア 支所での返却
イ 移動図書館のあり方
4 中学生の職場体験について
(1)現状と課題
(2)5日間の必要性
(3)福祉施設の職場体験
沖田 範彦 議員(次世代の党)
1 苗代工業団地(2期)工事について
(1)入札から契約までの経緯
(2)業者との契約解除に至った経緯
(3)契約解除における市の対応
2 水道局発注の宮原浄水場工事について
(1)入札公告,入札執行日,入札方法
(2)最低制限価格(失格基準価格)が1種類であった理由
(3)呉市の入札方法と水道局の入札方法の違い
3 前払金保証制度の運用について
(1)保証会社のあり方
(2)落札業者,保証会社,呉市の関係
(3)呉市独自制度の創設
(4)議決と保証会社の意思のどちらを優先するのか
4 庁舎建設工事の入札について
(1)入札の適正検証
5 一般廃棄物処理業の許可について
(1)許可は誰が出すのか
(2)西尾興産に対する許可
山上 文恵 議員(社民党呉市議団)
1 第4次男女共同参画基本計画について
(1)呉市男女共同参画計画の見直し
ア 国における見直し項目
イ 見直しスケジュール
(2)女性登用の現状と今後
ア 呉市役所における女性職員の管理職登用
イ 呉市内の企業における女性の管理職登用
ウ 女性の働き方の現状と今後
エ 女性の政策決定への参画状況
2 健康診査について
(1)特定健診の現状と今後
(2)がん検診
ア 現状と今後
イ 国の政策転換による影響
(3)妊婦健診
ア 現状
イ 公費負担額の変遷
久保 東 議員(日本共産党呉市議会議員団)
1 呉市高齢者福祉計画・第6期介護保険事業計画について
(1)第6期介護保険事業計画に関して
ア 特養の真の待機者数と事業計画の数値的な整合性
イ 特養の利用料の負担軽減策と8月からの負担限度額認定適用条件
(2)介護現場を支える職員への施策
ア 介護報酬見直し後の呉市における介護職の処遇改善の実態
イ 呉市における介護職の人材確保策
2 市民憲章について
(1)市民憲章の役割
(2)市民憲章に掲げる五つの推進活動の具体的内容
(3)呉市民の戦死者数
(4)市民憲章や合同慰霊式における市長挨拶に対する見識
奥田 和夫 議員(日本共産党呉市議会議員団)
1 土砂災害防止法の改正を踏まえた市民の安全について
(1)基礎調査是正の終了時期
(2)地域防災計画に法改正を反映したのか
(3)ハザードマップはそれぞれの地域でもつくってもらうべきではないか
(4)調査を後回しにした中央地区等への対策
2 合併の評価について
(1)合併町の人口減少への認識
(2)農水産業など合併町の産業の動向
(3)行政サービスが悪くなったのではないか
ア 学校統廃合
イ 消防体制
ウ 桂浜温泉館以東のバス便は改善できないか
エ 住民サービスの再評価が必要ではないか
(4)合併後10年経過しての評価