平成30年7月豪雨災害を教訓として,命の尊さを学び,自然災害から自分の命は自分で守る意識をより一層高めるとともに,災害の記録を風化させることなく次代へ継承していくことを目的に,令和2年度より7月6日を含む1週間を「呉市学校防災週間」と設定しました。
呉市立小中高等学校で,各学校の実情に応じた防災に向けた取組を行いました。
広島県自主防災アドバイザーの井上さんをお招きし,避難のタイミングや災害に対する備えについて学習しました。
防災朝会では,校長先生から平成30年7月豪雨災害についてのお話の後,全校児童で黙祷を捧げました。避難所で体と心をリラックスできる天小体そうを5年生が中心となり,披露しました。また,天応小学校の卒業生である田岡さんから災害ボランティアの体験談を聞きました。
防災朝会で,平成30年7月豪雨災害で被災した教職員から災害当時の写真を交えながら,平成30年7月豪雨災害の話を聞きました。
「呉市防災教育のための手引き」を活用し,5年生は理科の時間に「台風と気象情報」について,6年生は道徳で「ボランティア」についての授業を実施しました。
給食時間に「救給カレー」を食べました。救給カレーとは,学校給食用非常食で全国の栄養教諭・学校栄養職員の手により開発されたカレーです。