| 1956年 (昭和31年) | 町村合併促進法により、御手洗町・大長村・久友村が合併し豊町となる |  (選果場 昭和30年代) | 
| 1956年 (昭和34年) | 豊町役場庁舎完成 三角渡船が町営として運行開始 | |
| 1960年 (昭和35年) | 豊中学校校舎完成 | |
| 1961年 (昭和36年) | 離島振興地域に指定 | |
| 1963年 (昭和38年) | 大長~明石間にフェリー就航 |  (豊中学校 昭和40年代半ば) | 
| 1965年 (昭和40年) | 有線放送電話開通(平成6年廃止) 大長~竹原間にフェリー就航 | |
| 1967年 (昭和42年) | 大長大橋開通、集中豪雨により災害発生 | |
| 1968年 (昭和43年) | 大長~今治間にフェリー就航 | |
| 1971年 (昭和46年) | 過疎地域及び農業振興地域に指定 豊大橋開通 |  (豊町役場庁舎 昭和45年頃) | 
| 1972年 (昭和47年) | 大長~竹原間に高速船就航 県道大崎下島線開通 | |
| 1973年 (昭和48年) | 豊小学校校舎完成、豊町コミュニティセンター完成 豊浜町(現呉市)・愛媛県関前村(現今治市)とともに芸予衛生組合設立 | |
| 1974年 (昭和49年) | 大長~三原間に高速船就航 安芸灘水道給水開始 | |
| 1975年 (昭和50年) | 大長~仁方間に高速船就航 |  (豊町コミュニティセンター 昭和49年) | 
| 1978年 (昭和53年) | 広島県立大崎高校下島分校が分離独立し豊高校となる | |
| 1980年 (昭和55年) | 北海道礼文町(礼文島)と姉妹島縁組締結 | |
| 1985年 (昭和60年) | 防災行政無線完成 | |
| 1987年 (昭和62年) | 御手洗地区大火災発生 |  (大長港 平成4年) | 
| 1989年 (昭和64年/ 平成元年) | 有線テレビジョン開局 「みかんの島で弓祭り大会」開催(平成10年まで毎年開催) | |
| 1991年 (平成3年) | ゆたか高齢者福祉センター完成 台風19号襲来 各集落や果樹園に大きな被害をもたらす | |
| 1993年 (平成5年) | へき地患者輸送艇「のぞみ」就航 一峰寺山公園完成 | |
| 1994年 (平成6年) | 御手洗地区が「重要伝統的建造物群保存地区」に選定 |  (岡村大橋架設工事 平成6年) | 
| 1995年 (平成7年) | 平羅橋・岡村大橋が開通 小長港フェリーターミナル完成 歴史の見える丘公園完成 | |
| 1996年 (平成8年) | 広島県立豊高校閉校 | |
| 1998年 (平成10年) | 中の瀬戸大橋が開通し安芸灘オレンジライン全面開通 | |
| 1999年 (平成11年) | 常備消防を呉市に委託 |  (安芸灘交流館 平成17年) | 
| 2002年 (平成14年) | 海の駅第1号として「ゆたか海の駅」を登録 「乙女座」修復完了 豊町スポーツセンター完成 | |
| 2003年 (平成15年) | 沖友地区農業集落排水施設供用開始 | |
| 2005年 (平成17年) | 安芸灘交流館(現豊公民館)完成 呉市と合併し町制に幕を閉じる | |
| 2006年 (平成18年) | 豊中学校が新校舎へ移転 |  (豊町閉町式 平成17年) | 
| 2008年 (平成20年) | 豊島大橋開通、本土と地続きになる | |
| 2009年 (平成21年) | 久比地区農業集落排水施設供用開始 | |
|  2014年 
 | 豊小学校が豊中学校校舎へ移転 豊中学校閉校 | |
| 2014年 (平成26年) | 豊市民センター新庁舎及びみかんメッセージ館完成 | 
 (新庁舎及びみかんメッセージ館平成26年) | 
| 2018年 (平成30年) | 御手洗地区が北前船寄港北・船主集落として「日本遺産」に追加認定 | |
| 2023年 (令和5年) | 有線テレビジョン閉局 | |