日時:平成31年1月26日(土曜日) 13時00分~15時30分
場所:豊浜町大浜集会所
広島国際大学の学生11名が,お好み焼き店(まりちゃん)で昼食後に,大浜地区のレモンサロンを訪れて,高齢者13名と認知症をテーマに,物忘れと認知症の違いや認知症の症状及び予防方法について指導しながら交流しました。
高齢者は,若い学生とふれあって元気をもらうとともに笑顔ももらいました!!
日時:平成30年12月22日(土曜日)
場所:小野浦集会所
広島国際大学の学生約20名が,小野浦地区のサロンへ来られ,高齢者25名と交流を持ちました。
新原呉市長も飛び入り参加され,集合写真で「ハイ・チーズ!」
○血圧,脈拍,動脈血酸素飽和度測定 ○高齢者の脱水とその対処法の健康教育
○認知症予防
日時:平成30年11月10日(土曜日)
場所:安芸太田町 (深入山,筒賀福祉センター)
広島国際大学(研究支援社会連携センター)が,学生と3町のお年寄りを繋いだ合同サロンを開催しました。今年で2回目。【豊浜町,黒瀬町,安芸太田町】
豊浜町から約20名が参加し,バスで安芸太田町へ約2時間のドライブをして,交流の機会を作りました。
【行程】 7時 豊浜町出発 → 10時 道の駅「来夢とごうち」で3町の皆さんと合流 → 深入山へ紅葉見学 → 12時 筒賀福祉センターで昼食と合同サロンの開催
今年は,安芸太田町の皆さんが手づくりした 「影絵 『龍神とたたら』」を楽しく鑑賞させていただきました。
日時:平成30年10月20日(土曜日)
場所:豊浜親水公園
「瀬戸内イキイキプロジェクト」のメンバー約20名が,ビューティフルアイランド祭り2018に参加し,島の特産品を使った健康食の試作とレシピを配布して,お年寄りや子供達との交流を深めました。
○ 豊島産ヒジキを使った「関西風ヒジキお好み焼き」・「ホットレモネード」の提供
日時:平成30年1月20日 (土曜日)
場所:立花集会所
広島国際大学の学生10名と教員1名が,立花地区のサロンへ来られ,高齢者12名と交流を持ちました。
○血圧,脈拍,動脈血酸素飽和度測定 ○高齢者の脱水とその対処法の健康教育
○休憩・お茶・懇談 ○最後に大岐神社のムクの木(県天然記念物の大樹)と
日時:平成29年12月16日(土曜日)
場所:豊浜まちづくりセンター 2F大集会室
広島国際大学の学生20名と先生1名が来られ、豊浜町の高齢者28名とサロンを開催しました。
〇健康チェック(血圧、脈拍、動脈血酸素飽和度測定) 〇転倒予防健康教育(紙芝居、体操)
〇休憩・交流(お菓子を食べながら歓談)
日時 平成29年11月11日(土曜日)
場所 豊浜まちづくりセンター
広島国際大学(研究支援社会連携センター)が繋いだ3町の高齢者と学生が合同サロンを豊浜町で開催しました。
〇豊浜町:約20名 〇安芸太田町:約15名 〇黒瀬町:約15名 〇学生・教授:約15名
午 前・・・・代表者による町の紹介、班ごとに自己紹介
漁師町の風情が残る小野浦集落の散策。(狭い路地・神社・ほこら)
昼 食・・・・持ち寄った町の特産食材で昼食 (タチウオ、鯛、ヒジキ、新米、祇園坊柿、みかん、レモン)
午 後・・・・認知症予防教室、体操
日時 平成29年10月14日 (土曜日)
場所 豊浜親水公園
「瀬戸内イキイキプロジェクト」のメンバーで、学生16名、先生2名が『ビューティフルアイランド祭り2017』へ参加しブースを出店し、健康食を通じて島の方々との交流を行いました。
〇豊島の食材を用いた健康料理 『ひじき焼きそば』 『ホットレモネード』 を作って提供!
〇地産地消健康レシピ 『和風レモンドレッシング』 『レモンクッキー』 『ひじき煮込みハンバーグ』を配布!
日時 平成29年 2月18日(土曜日)
場所 豊浜まちづくりセンター 2F大集会室
広島国際大学の学生6名と先生2名が来られ、豊浜町の高齢者32名とサロンを開催しました。
〇健康チェック(血圧測定、動脈血酸素飽和度測定) 〇認知症予防教育「まごたちはやさしい」 〇コグニサイズ
日時 平成28年10月 8日(土曜日)
場所 豊浜町小野浦集会所
広島国際大学看護学部の学生10名と先生1名が豊浜町に来られて、高齢者23名の方と一緒にサロンを開催しました。
〇健康チェック(血圧測定) 〇認知症予防紙芝居 〇コグニサイズ 〇合唱など