| 昭和地区の世帯数 | 14,386世帯 |
| 昭和地区の人口 | 30,107人 |
| (R7年9月末) | |
| 昭和地区の面積 | 27.76平方キロメートル |
昭和地区は,呉市の北西部(中央付近は東経132度34分,北緯34度17分)に位置し,面積約28平方キロメートル,人口約3万2千人の,周囲を緑の山々に囲まれた自然豊かで閑静なまちです。
東は郷原地区,北は安芸郡熊野町,西は広島市安芸区矢野,安芸郡坂町及び天応地区,南は吉浦地区及び中央地区に接しています。
昭和30年代後半から,大規模な宅地造成とともに,芸南地域のベットタウンとして急速に発展を遂げてきましたが,近年は宅地開発も減少し,人口は平成17年をピークにゆるやかな減少傾向にあります。
(平成28年1月末現在)
| 年(西暦) | 地区人口 | できごと | |
|---|---|---|---|
| 文政8 | 1825 | 2,509人 | |
| 明治6 | 1873 | 「秉彝(へいい)館」設立(現在の昭和西小学校)。 安芸郡苗代村に「開成舎」、栃原村に「心誠舎」が創立(明治9年に統合、現在の昭和東小学校) |
|
| 明治22 | 1889 | 「町村制」公布。焼山村、本庄村(苗代、栃原、押込、平谷、川角で形成)。 童謡「足柄山」を作曲した天才作曲家「藤井清水」焼山村で生誕。 |
|
| 明治42 | 1909 | 神山~苗代~郷原村道開通 | |
| 明治43 | 1910 | 呉熊野道路開通 | |
| 大正6 | 1917 | 苗代~熊野村道路完成 | |
| 大正7 | 1918 | 本庄水源地工事竣工 | |
| 大正15 | 1926 | 呉~苗代~熊野バス開通 | |
| 昭和2 | 1927 | 焼山鍋土~呉市(二河町)道路開通 | |
| 昭和4 | 1929 | 呉~焼山~押込間バス開通 | |
| 昭和6 | 1931 | 本庄村(うち苗代、栃原、押込地区)と焼山村が合併して昭和村となる | |
| 昭和22 | 1947 | 昭和中学校創立 | |
| 昭和27 | 1952 | 昭和西、昭和東公民館落成 | |
| 昭和31 | 1956 | 3,695人 | 昭和村、呉市と合併 |
| 昭和33 | 1958 | 天応~焼山~苗代~郷原線バス開通 | |
| 昭和36 | 1961 | 焼山坂岡に初の団地造成工事着工。以降,順次団地造成 | |
| 昭和44 | 1969 | 昭和西小学校分校(現在の昭和中央小学校)設置 | |
| 昭和46 | 1971 | 呉消防署焼山出張所設立 昭和西公民館昭和支所同所となる |
|
| 昭和47 | 1972 | 呉市斎場焼山町に移転 | |
| 昭和51 | 1976 | 昭和南小学校創立 | |
| 昭和52 | 1977 | 昭和北小学校創立 | |
| 昭和53 | 1978 | 昭和北中学校創立 灰ヶ峰自動車道開通 |
|
| 昭和54 | 1979 | 昭和東公民館新築移転 | |
| 昭和57 | 1982 | 野外活動センター完成、循環バス運行 | |
| 昭和58 | 1983 | 県立呉昭和高等学校創立 | |
| 昭和62 | 1987 | 昭和市民センター完成(昭和支所、昭和公民館(旧昭和西公民館)、昭和図書館、呉消防署焼山出張所) | |
| 平成8 | 1995 | 堀切焼山南線完成 | |
| 平成10 | 1998 | 呉平谷線上二河トンネル完成 | |
| 平成12 | 2000 | 広島労災特別介護施設「ケアプラザ呉」完成 | |
| 平成20 | 2008 | 35,801人 | 新焼山トンネル(焼山押込線)供用開始 |
| 平成28 | 2016 | 昭和東小学校閉校 | |
| 令和6 | 2024 | 県立呉昭和高等学校閉校 | |