明治33年に県庁に発足し、昭和42年に音戸町波多見に水産試験場として移転しました。
現在は「水産海洋技術センター」という名称で、地域の水産業に密着した技術開発、技術相談、依頼試験などを行い、広島県の水産業を支援しています。
また、マガキやカサゴなど魚類の種苗生産などの一般見学のほか、学校からの職場体験(呉市キャリアスタートウィーク等)として、カキの発生観察や稚魚の飼育作業、海洋観測などができます。
※見学や職場体験の内容は、季節によって異なります。
詳しくは「広島県立総合技術研究所 水産海洋技術センター」のホームページをご覧ください。
管理運営者名 | 広島県総合技術研究所 水産海洋技術センター |
---|---|
見学場所/時間 | 受付(玄関)→展示室→本館・生物実験棟→内水面実験棟・屋外飼育棟→浅海実験棟→海上施設・調査船(約1時間)(一部柵を設けた、立入禁止場所もあります) |
料金 | 見学無料 |
開館時間/定休日 | 平日9時~17時/土日祝 |
Tel Fax | 0823-51-2173 0823-52-2683 |
skygijutsu@pref.hiroshima.lg.jp | |
URL | https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/32/suigi-top.html<外部リンク> |
関連HP | 水産海洋技術センター(広島県ホームページ)<外部リンク> |
その他 |
|
住所 | 広島県呉市音戸町波多見6丁目21-1 広島県水産海洋技術センターまでの道順 <外部リンク> を表示 |
---|---|
アクセス | 車:呉駅から国道487号→音戸大橋から倉橋方面→4km先の交叉点(広島県立水産海洋技術センター直進1kmの標識あり)を直進→交叉点から1km先 バス:呉駅前から呉倉橋島線(波多見経由)→「水産海洋技術センター入口」(約30分)下車、徒歩約15分(1.2km) |
駐車場 | 約30台 大型バス3台 |
上空からの全景。手前が当センター。
左上の砂浜は大浦崎海水浴場。
最初に展示室がお出迎え。
養殖技術開発棟展示室。
屋外実験棟展示水槽。
海上施設と調査船「あき」。