ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 組織で探す > 建築指導課 > 【募集中!!】美しい街づくり賞について 9月19日まで

【募集中!!】美しい街づくり賞について 9月19日まで


 

「美しい街づくり賞」とは

 「美しい街づくり賞」は,建築物や壁画,サイン,オブジェなどの工作物等,まちづくり活動で,呉市のまちの美化と景観の創造に貢献していると認められる作品・活動を表彰する制度です。

 

賞の構成

大賞

 応募された作品・活動のうち,特に優れていると認められるもの

部門賞

 応募された作品・活動のうち,各部門において優れていると認められるもの

すまい部門

 優れた外観で周辺の景観と調和し,デザインに創意工夫がなされている一戸建ての住宅,アパート等の建築物

たてもの部門

 優れた外観で周辺の景観と調和し,デザインに創意工夫がなされている建築物のうち,すまい部門の建築物に該当しないもの

リノベーション部門

 空き家や既存建築物の価値を高める改修を行った建築物のうち,改修することで周辺の景観と調和するよう創意工夫がなされているもの

まちづくり部門

 建築物や工作物等による魅力的なまちなみ又は良好な景観の保全・創造に寄与するまちづくり活動

特別賞

 応募された作品・活動のうち,各部門には該当しないが,優れていると認められるもの

奨励賞

 応募された作品・活動のうち,大賞,部門賞及び特別賞には選考しないが,評価できるもの

 

実施要綱及び要領

 ■ 美しい街づくり賞実施要綱 [PDFファイル/103KB]

 ■ 美しい街づくり賞実施要領 [PDFファイル/127KB]

 

これまでの表彰の状況

 令和6年度までに,奨励賞を含めて108件の表彰を行っています。   過去受賞作品一覧

 

第28回「美しい街づくり賞」の募集について

 令和7年度 第28回「美しい街づくり賞」について,作品・活動を募集します。

 対象となる作品・活動は次に該当するものです。

募集対象

建築物

 優れた外観で周囲の景観と調和した住宅,アパート,店舗,事務所などの建築物(リノベーション物件含む)

工作物等

 魅力あるまちなみを作り出している壁画,彫刻,サイン,オブジェ,モニュメントなど

まちづくり活動

 良好な景観の保全や創造のためのまちづくり活動を行っている人や団体

応募期間

 令和7年8月4日(月)から9月19日(金)まで

応募方法

 応募用紙に必要事項と作品・活動の説明を記入し,郵送,持参,メールなどで呉市建築指導課にお送りください(写真については別途,データでの提出を求める場合があります。)。
 提出された書類,データ等は,原則,返却しません。

応募用紙(Word)

 ■ 美しい街づくり賞応募用紙(建築物) [Wordファイル/26KB]

 ■ 美しい街づくり賞応募用紙(工作物等) [Wordファイル/28KB]

 ■ 美しい街づくり賞応募用紙(まちづくり活動) [Wordファイル/21KB]

応募用紙(PDF)

 ■ 美しい街づくり賞応募用紙(建築物) [PDFファイル/114KB]

 ■ 美しい街づくり賞応募用紙(工作物等) [PDFファイル/110KB]

 ■ 美しい街づくり賞応募用紙(まちづくり活動) [PDFファイル/94KB]

その他の事項

 ■ 応募に当たって自薦・他薦は問いません。ただし,他薦の場合は作品・活動の関係者の方に了承を得た上で応募してください。
 ■ 受賞した作品・活動はホームページや市政だより等でご紹介します。

美しい街づくり賞の経緯

 呉市では,「やさしさ,うるおい,いきおい,ひろがり」あふれる街づくりを目指し,昭和59年度から「呉市優秀建築物表彰」制度を設けて,美しい都市景観の形成や地域の魅力ある街づくりに貢献していると認められる建築物を毎年表彰してきました。
 平成6年9月には,議会において「美しいまちづくり」宣言がされ,これを受けて平成8年度からは,建築物だけではなく,魅力ある都市景観づくりに貢献している工作物,サイン,オブジェや街づくり活動にまで表彰の対象を広げ,「建築物・工作物部門」,「小規模建築物部門」,「サイン,オブジェ部門」及び「まちづくり活動部門」の4部門からなる「美しい街づくり賞」を創設しました。
 その後,平成15年度に良好な景観の形成を目指して表彰対象にまちなみを追加,平成28年度に空き家対策への機運の高まりからリノベーション部門を新設するなど,社会情勢の変化等にあわせた運用を行ってきました。
 令和6年度には,建築行政の観点から,表彰対象を建築物及び工作物等によるまちづくりに特化し,制度の改定を行いました。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)