ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 福祉 > 高齢 > 認知症とは?

認知症とは?


認知症とは?

 認知症は誰にでも起こりうる「脳の病気」です。

 認知症とは「いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったために様々な障害が起こり、生活する上で支障が出ている状態」をいいます。

 高齢化の進展に伴い、今後も認知症高齢者の増加が見込まれ、厚生労働省の推計によると2025年には約700万人、高齢者に対する割合は約5人に1人であると公表されました。

そこで、厚生労働省では、「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」を策定し、認知症になっても住み慣れた地域で暮らせる社会の実現を目指しています。

 高齢化の進展とあわせて認知症高齢者への対応は、社会的な問題のひとつであるといえます。

  1. 認知症って何?
  2. 認知症には様々な種類があります
  3. もの忘れとは違うの?
  4. 具体的にどんな症状が出るの?
  5. 早期発見のポイントは?
  6. 軽度認知障害(MCI)って?
  7. 認知症を予防するためには?
  8. 認知症の人の心理
  9. 認知症の人への対応のポイントは?
  10. どんな対応(接し方)が望ましいの?
  11. 介護をしている家族に、地域でできること
  12. あなたに読んで欲しい~冊子紹介~
  13. あなたにみて欲しい~動画紹介~
  14. その他認知症はこちら

1.認知症って何?

 病気などで長い間寝込むと、筋肉が衰えて歩けなくなります。同じように、脳も使わないと衰えてしまいます。仕事ばかりで趣味や生きがいを持たない人は、人生に感動や楽しみがなく、仕事がなくなると脳を使う場を失ってしまいます。

 そうなると、どんな優秀な頭脳でも眠り込んでしまうのです。
認知症は、「脳や身体の疾患を原因として、記憶や判断力などの障害がおこり、普通の社会生活を送れなくなった状態」のことをいいます。

  加齢に伴う老化現象と思われがちですが、脳の障害によって起こる「病気」です。早期発見により正しく治療すれば、症状が改善したり、場合によっては治るものもあります。

TOPへ戻る

2.認知症には様々な種類があります

認知症の原因は大きく分けて2つあります。

 1つは、脳を使わないために起こる場合。もう1つは病気により脳に異変が起きる場合です。しかし、実際にはこの2つが絡み合っていることが多いのです。

 その中で、脳が萎縮する「アルツハイマー病」が最も多いといわれ、次いで脳梗塞や脳出血などにより脳の一部の細胞が死んでしまう「脳血管性認知症」などが主なものです。

アルツハイマー病はゆっくり進行し、認知障害が全般的に出てきます。記憶障害が強く、徘徊や妄想などの症状が出るのが特徴的ですが、身体機能は比較的元気なので末期近くまで歩くことができます。脳血管性認知症は、脳の血管障害によって認知症場が現れ、頭痛や眩暈などの自覚

 *気になる症状がある場合は,精神科や神経内科,脳外科などの専門医で受診しましょう*

TOPへ戻る

3.もの忘れとは違うの?

 人は年をとると様々な機能が衰えてきます。記憶力も同様ですが、認知症と単なるもの忘れとはその症状が異なります。

加齢による物忘れと認知症による記憶障害の違い

加齢による物忘れは、部分的に、あるいはたまたたま忘れたりする。何度か繰り返す中で思い出すことができる。自分が忘れていること自体は覚えている。認知症による記憶障害は、記憶や体験したことすべてを忘れ、忘れているという自覚がない。お行きや忘れや紛失が頻繁になる。

TOPへ戻る

4.具体的にどんな症状が出るの?

 認知症には、必ず起こる症状が大きく分けて2つあります。

1つは中核症状。これは脳の細胞が壊れることで起こる症状で、認知症高齢者には必ずみられる症状です。もう1つは周辺症状。行動、心理症状ともいわれ、本人の性格や環境などに起因して現れるます。

 中核症状には、記憶障害、見当識障害、理解や判断力の低下(障害)、実行機能障害、感情表現の変化があります。周辺症状には、不安や焦燥、鬱状態、睡眠障害、幻覚や妄想、異食や過食、徘徊、暴言や暴力があります。

TOPへ戻る

5.早期発見のポイントは?

以前と比べて落ち着かない。性格が変わった。買い物のミスが増えた。物忘れを認めない。怒りっぽくなった。被害妄想や幻覚が見えるなどがあります。

 こんな症状に気付いたら、高齢者相談室(地域包括支援センター)などの相談窓口へ相談したり、医療機関への早期受診を行いましょう。

認知症は、早期発見と適切な治療で、症状の改善(軽減)が可能なものがあります。

TOPへ戻る

6.軽度認知障害(MCI)って?

軽度認知障害(MCI)とは、認知機能に障害が出ているものの、自立した生活が送れている状態です。

MCI(Mild Cognitive Impairment)の特徴
  1. 他の同年代の人に比べて、物忘れの程度が強い
  2. 物忘れが多い自覚がある
  3. 日常生活にはそれほど大きな支障はきたしていない
  4. 物忘れがなくても、認知機能の障害(失語・失認・失行・実行機能障害)が1つある
    ※失語:言葉の障害(言葉が理解できない、言おうとした言葉を言うことができない)
    ※失認:対象を正しく認識できない
    ※失行:くわえたたばこにライターの火をつけられない、服を着ることができない、茶葉と急須を使ってお茶を入れることができない。
    ※実行機能障害:計画を立ててその計画通りに実行していくなどができない。
  • 他の病気と同じように、認知症も早期発見が大事です。MCIの段階で病院に受診し、予防改善に取り組みましょう。

TOPへ戻る

7.認知症を予防するためには?

 認知症は防ぎようがないと思われがちです。しかし、認知症の多くは、運動をはじめとする生活習慣病(運動・食事・社会参加)対策を行うことで、発症のリスクを減らす(遅らせる)ことができるといわれています。

 ゲートボール、囲碁や将棋、歌を歌う、手紙や日記を書く、読書をするなどで五感を刺激し、仲間との交流などを通じて楽しく暮らすことが、脳の活性化につながり効果的です。

「健康なからだをたもつ」,「脳を使う生活を行う」ことがポイントです。自分なりの生きがいや楽しみを持って,毎日を過ごしましょう。

そのために・・・

若いころから幅広い仲間づくりをしましょう。夫婦の会話を楽しみましょう。子どもや孫と交流しましょう。家庭でも役割分担と特技を持ちましょう。将棋や囲碁などのゲームの腕を磨きましょう。ボランティア活動に参加しましょう。年をとっても、1日1500ミリリットル以上の

☆毎日を「笑顔」で「楽しく」暮らすよう心がけましょう☆

TOPへ戻る

8.認知症の人の心理

 周囲が気付く前から、本人はなんとなく「認知症ではないか」と気が付いています。これまで上手にできていたことが思うようにできなくなり、自信を失っています。

 自分のことや周囲で起こっていることが正しく理解できなくなり、行動がちぐはぐになったり、日常生活に支障が出てきたりするのです。

認知症の人の心理は、こだわりが強く,一つのことに集中するとそこから抜けられない。同じことをずっと気にする。年を取るのが不安,寂しい,嫌だと思う。頭の中のスイッチがオンになったりオフになったりしているような感じになる。認知症の症状は身近な人の前で強くでて、知

TOPへ戻る

9.認知症の人への対応のポイントは?

 認知症には様々な症状が出ることがあります。

 認知症の人の気持ちを理解し、認知症に伴う認知機能の低下があることを正しく理解したうえで、次の3つの「ない」を心がけましょう。

1.驚かせない。声をかける時は1人でかけ、目線を合わせて安心できる言葉をゆっくり、はっきりと話しましょう。2.急がせない。認知症の人はせかされるのが苦手です。相手の言葉をゆっくり聞き、穏やかに会話をしましょう。3.自尊心を傷つけない。恥をかかせないように自

TOPへ戻る

10.どんな対応(接し方)が望ましいの?

 認知症の人の思わぬ行動に驚き、介護者はついつい怒ってしまったり、本人を否定した発言をしてしまいがちです。それが本人のプライドを傷つけ、逆に反発や興奮状態を招くケースもあります。

 本人の心と向き合いながら「ほめ言葉」や「感謝の言葉」を上手にかけてあげたり、本人の思いに「共感」することが大切になります。

認知症の方への関わり方

 ※「ゆっくり話す、安心させる、頭から否定したり叱らない」など、対応にもポイントがあります。

 認知症の人は周りの人の気持ちを敏感に察します。介護者自身の心が安定すると、認知症の人の心も安定します。
 お互いがプラスの関わり方(ストレスを感じないつきあい方)ができるよう心がけましょう。

様々な症状は認知症高齢者からのSOSです。気持ちを理解し、「もし私だったら・・・」と本人の気持ちになって対応しましょう。

TOPへ戻る

11.介護をしている家族に、地域でできること

 毎日介護をしている家族は、介護に悩んだり、ご近所に迷惑をかけないように気を使うなど、人には言えない苦労を多く抱えています。

 認知症のお年寄りを支えることは、介護者を支えることから始まります。

介護者は、しっかりしているじゃない。あんな施設に入れるなんて可哀想。そんな介護の仕方じゃよくないわ。あんなにしっかりしているのに、どこが大変なのかしら。あなたに任せたからよろしくね。もう少し優しくしてあげられないのかしら。自分で介護しないでヘルパーに来ても

自分が認知症にならないために、どうしたらよいでしょうか?

自分が介護をするとき、自分が認知症になった時、どうしたらよいでしょうか?

どんな地域だったら安心して生活できるでしょうか?

考え、話し合う機会をたくさん作りましょう。

地域で支えあおう。介護をしている人が孤独にならないよう、声をかけてあげましょう。ボランティアに積極的に参加するなど、地域ぐるみで支え合うネットワークづくりをしましょう。介護に疲れた時には、いろいろなさービスが受けられることを教えてあげましょう。話をよく聞い

TOPへ戻る

12.あなたに読んでほしい~冊子紹介~

1.「もしも ~気になるようでしたらお読みください~」

認知症介護研究・研修仙台センターが発行している認知症に関する啓発冊子です。

「最近、もの忘れが気になる」「もしかして、認知症?」

こうした違和感や不安感を覚えたご本人やご家族に向け、ヒントとなる情報をまとめた冊子です。

もしも気になるようであれば、どのページからでもよいので読んでみてください。 

     >もしも ~気になるようでしたらお読みください~ [PDFファイル/1.91MB]

2.本人にとってのよりよい暮らしガイド ~一足先に認知症になった私たちからあなたへ~

地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターと一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ(JDWG)が共同で作成した冊子です。

一足先に認知症の診断を受け日々を暮らしておられる方々が、認知症になった体験をもとに、診断を受けた後に絶望せずに、自分なりによりよい日々を前向きに暮らしていくために役立つ情報を掲載しています。

     >本人にとってのよりよい暮らしガイド ~一足先に認知症になった私たちからあなたへ~[PDFファイル/7.21MB]

3.希望の道(ちらし)

日々、自分らしく生きていく。つづけていこう、希望の道を。
認知症の相談窓口への設置や普及啓発イベントでの配布などにご活用ください。

     >希望の道(ちらし)<外部リンク><外部リンク>

TOPへ戻る

13.あなたにみて欲しい~動画紹介~

1.認知症の方の声~あなたにもできる事はある~

呉市認知症地域支援推進員が、認知症の方へのインタビューをした動画を作成しました。
認知症の方は気分の浮き沈みが激しく悲観的になることがありますが、少しの支えや関わり、声かけで笑顔になります。認知症になっても住み慣れた街で暮らし続けることができるよう、「認知症の方のこえ」をきいてみてください。

     >認知症の方の声~あなたにもできる事はある~<外部リンク><外部リンク>

2.認知症本人大使「希望大使」

厚生労働省では、認知症の人本人からの発信の機会が増えるよう、5人の認知症本人の方を「希望大使」として任命しました。
「希望大使」には、国が行う認知症の普及啓発活動への参加・協力、国際的な会合への参加、認知症とともに生きる希望宣言の紹介等に取り組んでいただいています。

厚生労働省では、認知症の人本人が自らの言葉で語り、認知症になっても希望を持って前を向いて暮らすことができている姿等を積極的に発信しています。

     >認知症の人からのメッセージ動画<外部リンク><外部リンク>

TOPへ戻る

14.その他認知症について

  1. 認知症予防に取り組みたい
  2. 認知症に関する行政サービス・取組み
  3. 見守りSOSメール高齢者等事前登録について
  4. 呉市認知症高齢者家族等支援事業(GPS端末機の助成) 《申請書》
  5. GPS端末機取扱い事業者様へ 《募集》
  6. 認知症サポーター
  7. 認知症相談窓口
  8. 呉市認知症初期集中支援チーム
  9. 認知症・若年性認知症 相談会
  10. 認知症カフェ
  11. 認知症に関する医療機関

TOPへ戻る

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)