センターにいる犬・猫を無償で譲渡しています
呉市動物愛護センターでは,愛情と責任を持って最後まで飼育してくださる方に,犬・猫を無償で譲渡しています。
適正に飼育すると,犬・猫の寿命は約15年です。犬・猫が最後まで幸せに暮らせるには,ご家族全員の協力が必要です。
責任を持って育てられるか,飼育する前にもう一度よく考えてみてください。
・毎日,食事の準備や排泄の処理,散歩などといった世話を続けることができますか。
・エサ代やワクチン代、病気になったときの治療費などを負担できますか。
・ご家族の中で,犬・猫が苦手な方や犬・猫に対するアレルギーがある方はいませんか。
・においや鳴き声で,ご近所に迷惑がかからないように飼育することができますか。
・住居や環境に変化があっても,最後まで責任を持って飼育を継続することができますか。
・万一,飼育できなくなったときのことを考えていますか。
犬・猫の主な譲渡条件
- 飼育可能な住宅にお住まいの方
(集合住宅や借家の場合,管理組合や家主の同意文書を提出していただく場合があります) - 家族全員の同意を得られた方
- 愛情と責任を持ち,終生飼育してくださる方
- 繁殖・販売目的でない方
- 適正な飼育環境を整え,維持してくださる方
- 健康管理をしてくださる方
- 不妊・去勢手術を実施してくださる方
- 現在,犬を飼育している場合,その犬の登録と狂犬病予防注射をしている方
- 現在,犬・猫を飼育している場合,不妊・去勢手術を実施している方
- 現在,猫を飼育している場合,室内で飼育している方
- 原則,広島県内にお住まいの方
- 65歳以上または単身者は,飼育困難となった際に飼育を引き継ぐ方と同伴し誓約書を提出できる方
- 未成年の場合,保護者と同伴できる方
- 当センターから,犬・猫の飼育の仕方等の指導を受け,守ってくださる方
- 呉市動物愛護センターまで迎えに来てくださる方
- 犬・猫の愛護誓約事項を遵守できる方 など
【愛護誓約事項の主な内容(犬)】
- 狂犬病予防法に基づき,犬の登録を受け,鑑札を着けます。
- 犬に狂犬病予防注射を受けさせ,注射済票を着けます。
- 不妊・去勢手術等を受けさせます。
- 放し飼いはしません。
- 終生,責任と愛情をもって飼育し,絶対に捨てません。
- 飼育ができなくなったときに備え,預けられる人などを見つけておきます。
- 散歩させるときは引き綱を用い,道路・公園等をふん便で汚しません。
- 名札,マイクロチップ等により所有者明示を行います。
- 万一,犬が人を咬んだときなどは,けが人の治療に責任を持ち,必ず,動物愛護センターに届けます。 など
【愛護誓約事項の主な内容(猫)】
- 不妊・去勢手術等を受けさせます。
- 室内で飼い,外に放しません。
- 終生,責任と愛情をもって飼育し,絶対に捨てません。
- 飼育ができなくなったときに備え,預けられる人などを見つけておきます。
- 人に迷惑をかけないように飼育します。
- 名札,マイクロチップ等により所有者明示を行います。 など
譲渡の流れ
- センターに来館していただき,犬・猫をご覧ください。
※譲渡可能な犬・猫がいない場合があります。 - 無理なく飼育可能かどうか,またどのような犬・猫が飼育に適しているのか,譲渡条件を遵守していただけるか等について,詳しくお話を伺います。
- 飼育したいと思う犬・猫がいれば,譲渡申請書及び誓約書にご記入していただきます。
※集合住宅や借家の場合,管理組合や家主の同意文書を提出
※65歳以上または単身者は,飼育困難となった際に飼育を引き継ぐ方と同伴し誓約書を提出 - 犬・猫のお引き渡し
- 後日,犬の登録と狂犬病予防注射の実施,犬・猫の不妊去勢手術の実施報告をしていただきます。
譲渡の際に必要なもの
- 住所を確認できるもの(運転免許証等)
- 印鑑(認め印)
- 犬・猫を連れて帰る容器(キャリー・段ボール等)
- 集合住宅や借家にお住まいの場合は,管理組合や家主の同意文書(賃貸契約書等)
- 65歳以上または単身者は,飼育困難となった際に飼育を引き継ぐ方の誓約書
譲渡対象の犬・猫の見学
- 平日 9時00分~12時00分 13時00分~17時00分
- 土・日・祝日 10時00分~12時00分 13時00分~15時00分