平成27年12月定例会一般質問項目
平成27年12月定例会一般質問(代表質問)項目
12月7日(月曜日)は阪井議員,小田議員が,12月8日(火曜日)は中原議員,神田議員,田中議員が質問しました。
阪井 昌行 議員(公明党呉市議会議員団)
1 中核市への移行を見据えた高次都市機能の強化・充実について
(1)高次都市機能の現状と今後の方向性
(2)幹線道路網のさらなる充実
(3)広島呉道路と東広島・呉自動車道の連絡の強化
2 観光振興について
(1)地域観光振興を担うマネジメント機能の強化
(2)回遊性の向上策
(3)市内の景観と公衆トイレ
3 自転車走行マナー向上について
(1)本市における,自転車事故の現状
(2)法改正の周知
(3)中国地方初となる中学生交通安全自転車大会
(4)スケアードストレート交通安全教室
(5)自転車が安心して走れる走行空間の整備
4 子育て環境の整備について
(1)男性の育児参加促進の重要性
(2)子育て支援情報の作成
小田 晃士朗 議員(誠志会)
1 呉市の未来について
(1)50年後を見据えた呉市のまちづくり
(2)近未来の呉市のまちづくり
(3)新庁舎とその他周辺のまちづくり
2 スポーツ振興について
(1)方向性とトップアスリートの育成
(2)スポーツ施設を軸としたまちづくり
(3)スポーツによるまちのにぎわいづくり
中原 明夫 議員(市民フォーラム)
1 一億総活躍社会の実現について
(1)経済成長を見据えた産業振興
ア 呉ならではの産業振興に対する市長の考え
イ 企業誘致の動向と今後の見通し
ウ 市民の消費拡大に向けての今後の展開
(2)少子化の進行に歯どめをかけるための支援
ア 妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援
イ 多様な保育ニーズへの対応
(3)福祉・介護にかかわる人材の確保
ア 福祉・介護人材の現状と課題
イ 多様な担い手の掘り起こしと活用
2 新庁舎における行政サービスの満足度向上について
(1)ワンストップサービスの展開見通しと障害者差別解消法への対応
(2)職員の資質向上
(3)やりがいのある職場風土づくり
3 合併特例債について
(1)合併特例債とは
(2)これまでの合併特例債を活用した事業
(3)今後の動向
神田 隆彦 議員(同志会)
1 人口減対策について
(1)呉市版地方総合戦略の策定
ア 既定路線ではない呉市独自色を出した戦略
イ 策定する上での組織体制
(2)特色ある学校づくり
ア 市立呉高校へのスポーツ科の新設
2 失敗を恐れない職場環境づくりについて
田中 みわ子 議員(仁友会)
1 未来を担う「人づくり」のあしたについて
(1)「人づくり」の基本となる子供の教育に対する市長の思い
(2)小中一貫教育を通じた「人づくり」
(3)地域の教育力を活用した「人づくり」
2 過疎化の著しい島嶼部の「未来づくり」について
(1)働く世代の負担軽減
(2)島嶼部への観光客のさらなる誘客
3 若者が住みやすいと思う「まちづくり」の推進について
(1)不妊治療に対する支援
(2)放課後児童会の充実
(3)住まいに対する支援
(4)女性の活躍を応援する企業の誘致
一般質問(個人質問)項目
12月10日(木曜日)は福永議員,岡崎議員,沖田議員,山上議員,久保議員,奥田議員,谷本議員が質問しました。
福永 高美 議員(洗濯の会)
1 観光を核としたまちづくりについて
(1)大和ミュージアムのあり方
ア 設立趣旨とこれまでの振り返り
イ 指定管理者の果たす役割
ウ 学芸員の育成
エ 開館10周年の盛り上がり
(2)観光振興ビジョンの策定
ア 観光資源の可能性
イ 他部署との連携
ウ ビジョンの策定に向けて
岡崎 源太朗 議員(じみんの会)
1 タブレット端末での学習について
(1)反転授業
(2)院内学級での活用
2 桜によるまちづくりについて
(1)道路の現状
(2)公園の現状
(3)河川土手の現状
(4)浄水場・水源地等の現状
(5)遊休地の活用
3 中核市への移行について
(1)公共施設の壁面広告利用の推進
沖田 範彦 議員(次世代の党)
1 呉市における拉致問題への認識と取り組みについて
(1)どのように認識しているのか
(2)関連ビデオ上映の取り組み
(3)拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律への取り組み
(4)人権週間における取り組み
2 安浦地区への高等学校移転について
3 UIJターンの取り組みについて
4 新庁舎における食堂等運営者選定について
5 刑期を終え,出所した人への受け皿づくりについて
(1)生活の支援
(2)住宅の提供
山上 文恵 議員(社民党呉市議団)
1 呉市における火災対策について
(1)呉市の火災状況と推移
(2)歌舞伎町ビル火災からの教訓と指導
(3)福山市ホテル火災からの教訓と指導
(4)広島繁華街ビル火災からの教訓と指導
(5)建築基準調査と行政指導
(6)全国各地で起きている民家火災からの教訓と指導
(7)死者を防ぐための火災報知機の設置
(8)火災を起こさないために市民が気をつけなければならないこととは
(9)煙中体験実施率と効果
2 危機管理課の役割について
(1)役割と日ごろの活動
(2)総務部内配置の利点
(3)地域防災リーダーとの連携
久保 東 議員(日本共産党呉市議会議員団)
1 拠点スポーツ施設の現状と今後のあり方について
(1)広地区の呉市営温水プールは,存続運営するのか
(2)新広駅周辺の都市機能強化や呉市営温水プールの機能移転の方向性はいつまでに出すのか
2 空き家対策について
(1)現在の進捗状況と今後の対応方針
(2)緊急を要する場合にすぐに着手できる方策
3 社会福祉法等の一部改正に関する法律の施行に伴う対応について
(1)介護保険施設の整備において事業所が手を挙げなかった原因の分析
(2)介護保険施設を整備する場合の補助率
(3)介護報酬引き下げが市内事業所に及ぼす影響について実態調査をすべきではないか
(4)「社会福祉法人の地域公益活動の義務化」に対する市の見解と周知状況
(5)市として社会福祉法人に何を期待し,どのような施策で社会福祉法人を支援していくのか
奥田 和夫 議員(日本共産党呉市議会議員団)
1 大和ミュージアム(海事歴史科学館)について
(1)オープン10年の入場者
ア 入場者の推移と内訳
(2)学芸員の体制
ア 人員
イ 管理や指示
(3)建設の趣旨がゆがんでいるのではないか
ア 明治以降の日本と呉市はどういう歴史か
イ 科学技術のすばらしさをどう認識しているのか
ウ 平和の認識にゆがみがあるのではないか
(4)博物館といえないのではないか
(5)児童・生徒の授業として見学をさせることは中止するべきではないか
ア 授業として見学させることになったきっかけ
イ 教育の目的
谷本 誠一 議員(自然共生党)
1 非常勤職員報酬のあり方について
(1)本市の採用実績
ア 嘱託員とパートやアルバイトとの違い
イ 非常勤職員の職種と人数
ウ 労働組合組織化の有無
(2)通勤に係る交通費の支給
ア 地方自治法との整合性
イ 時給での報酬支給における通勤経費加算
ウ サービス残業の実態
(3)報酬の改定
ア 過去の改定実績
イ 今後の見通しや考え方
ウ 非常勤職員に係る条例制定の必要性
2 放課後児童会の改革について
(1)利用者負担率の分析
ア 利用料徴収基準額における国の算定基準
イ 呉市の利用者負担率の実態
(2)利用料負担の公平化
ア 長期休業期間の利用料
イ 延長保育の導入
ウ 応能負担制度への転換
エ 第2子以降減免制度導入の検討
(3)対象学年拡大の問題点
ア モデル校や4年生登録の実情
イ 児童における自主性の尊重と育成
ウ 高学年の対象不拡大への方針転換