ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 文化財施設 > 文化財 > 呉市の文化財 > 仁方の櫂踊り|呉市の文化財

仁方の櫂踊り|呉市の文化財

仁方の櫂踊り 
にがたのかいおどり

仁方の櫂踊り


市無形文化財 昭和45年10月1日

 明治の初め,仁方町大東の高本庄助という人が伊勢方面で櫂踊りを習い,地元に帰って兄弟や有志と踊ったのが始まりとされています。それ以降,船乗りを中心に伝えられ,秋祭りのほか,昭和10(1935)年の「三呉線(JR呉線)」全通式でも披露され,祝い事や盆などに踊られてきました。

 神楽行列は町内を一周します。その際,各地区はその行列を出迎え,「太鼓」「笛」の囃子(はやし)「神輿(みこし)」等の行事を催し,次の地区へと送り出します。そして行列が町内を一周し終われば,全町の「大太鼓」,「俵もみ」,「神輿」等は八岩華神社(やいわばなじんじゃ)に集合して,神社のまわりを一周し解散します。

 かつては青年が中心となって踊っていましたが,現在は大東自治会の保存会のメンバーが小学3~5年生の地域の子どもたちに踊りを指導し,伝統を引き継いでいます。櫂踊りは3年に1度,10月の八岩華神社の本祭りで奉納され,平成13(2001)年はこの年にあたり,奉納されました。当日は大太鼓と一緒に大東自治会館を出発し,町内の数か所で踊りを披露。神社までの約4kmを練り歩いた後,大勢の人々が見守る境内で櫂踊りを奉納します。

所在地

仁方本町2丁目(八岩華神社周辺)

交通案内

JR「仁方駅」下車 徒歩約1分

公開情報

3年に一度,10月の第2日曜日に八岩華神社の本祭りで奉納されます。